「THE TIMES THEY ARE A-CHANGIN'」



The Times They Are A-Changin' / Ballad Of Hollis Brown / With God On Our Side / One Too Many Mornings /
North Country Blues / Only A Pawn In Their Game / Boots Of Spanish Leather /
When The Ship Comes In / The Lonesome Death Of Hattie Carroll / Restless Farewell

1964.1



僕がこのアルバムをきちんと聴いたのはかなり後のことで
ちょうど時代は1990年代に突入しようとしていた時だった。
アルバムタイトルでもある「時代は変わる」を聴いた時
「いまが/過去になるように/秩序は/急速にうすれつつある/
いまの第一位は/あとでびりっかすになる/とにかく時代はかわりつつある」
とギターとハーモニカだけで演奏するDylanにとても心を打たれた。
なぜだか解からないけれど、僕の心の中に埋もれていたモヤモヤとしたものが
一気に外へ溢れ出てくるような気がしていた。
古いやり方や、確立された地位や名声なんてクソくらえと思っていた頃でもあり
この唄とともに、僕は縛られていたルールの外に一歩踏み出せたのかもしれない。

生活苦の農民、公民権運動、街の権力者
このアルバムには実話の悲しい唄が3曲も歌われている。
「ホリス・ブラウンのバラッド」「しがない歩兵」「ハッティ・キャロルの寂しい死」
前作よりプロテスト色の強いアルバムとなっているけれど
Dylanの場合は、他人事のように猛烈に抗議するのではなく
苦しみや痛みを自分が感じ取って曲にしている。
政治家や権力者に対して答えを求めるような問いかけではなく
真実のみが最後に勝つんだよと説いてくれているように思える。
グリーンウッドの綿畑で開かれた公民権集会の会場では
Dylanは二週間前に書き上げたばかりの「しがない歩兵」を歌っている。

「もし神が味方しているなら/次の戦争をとめるだろう」
戦争に正義も悪も決してないと僕は思う。
勃発の理由がどうであれ、勝利したものは結局は侵略者となるのだから。。。

「スペイン革のブーツ」は僕の好きな曲でもある前作の「北国の少女」を
スージーに宛てて二人称に書き直されたものだ。
イタリアに留学してしまった恋人スーのことを思いながらも
Dylanはこの頃、新しいパートナーとしてジョーン・バエズと
音楽活動や生活を共にするようになってきている。
そんな中、ジャケット・ノートに記されている「11のあらましな墓碑銘」には
「彼女はぼくをよく知っている/知りすぎているのかもしれない/それ以上に/
彼女はぼくの魂の占い師だ/ただひとりの・・・」
と、スーについて書かれている。

この頃のDylanはもっとも注目を浴びるようになった頃でもあり、
逆にメディアを通じて色々非難や中傷を受け始めた頃でもある。
「Dylanは生い立ちを偽り、「風に吹かれて」はある少年から買い取った唄だ」
という風刺する偽りの記事が載せられていたりもしたようだ。
最後に収録されている「哀しい別れ」の中では
「にせの時計はわたしの時を刻み/わたしをはずかしめ そらせ 困らせようとする/
そして世間話のごみがわたしの顔に吹きつけ/うわさ話のほこりがわたしをおおう」
というようにも唄われている。

プロテスト・フォーク・シンガー時代のDylanを知る上で
このアルバムはとても大切な位置付けになるのかもしれない。
題材としては具体的な事件が色々引用されているけれど
その曲のそれぞれは独立したメッセージを放っていてくれる。
だからこそこの時代にあらためて聴いてみても、僕は共感できるのかもしれない。

To Index