「Another side of Bob Dylan」



All I Really Want To Do / Black Crow Blues / Spanish Harlem Incident / Chimes Of Freedom /
I Shall Be Free No.10 / To Ramona / Motorpsycho Nitemare / My Back Pages /
I Don't Believe You / Ballad In Plain D / It Ain't Me Babe

1964.8



「きみをでっちあげようとか/とろうとか/ゆさぶろうとか/
すてようとかしようというのではない/
ぼくとおなじように感じてほしいとか/見てほしいとか/
ぼくとおなじようであってほしいとか/もとめているのではない/
ほんとうにやりたいことは/ねえ きみと友だちになりたいんだ」
〜All I really want to do Is, baby, be friends with you.〜
僕がこの曲に出会ったのは「路上のイノセンス」という
ロック・アーティストのドキュメント誌の活字の中だった。
ちょうど10代の終わり頃だっただろうか
僕は自分の本当にやりたい事や、素敵だと思うことを
人に伝えられなかったり、理解してもらえなかったりしていた。
唯一僕の理解者であり友達であった兄貴のような人から
この本を貸してもらい、僕はこの詩に釘づけになってしまう。
何枚かDylanのアルバムを聴いていくうちにこの曲にも巡り会った。
とてもやさしく、とてもにこやかに彼はこの曲を歌っている。
後からディラノロジスト(ディラン学者)達の文章を読んでいると
この曲は、別れてしまったスーへの唄であったり
また、多くを求める熱烈なフォーク・ファンへの唄であると解釈されている。
いずれにせよ僕はこの曲にとても深い想い入れが残っている。
誰かの頭をねじ曲げる意図の無い、素直で素敵な曲だ。


「もうひとつの面」と題されたこのアルバムでDylanは
プロテスト・シンガー時代の激しさは無く内面的な愛の唄が歌われている。
「このアルバムには人を指でさすような曲は一つも入っていない・・・」
と自身がインタビューで答えているくらいだ。
「ラモーナに」「Dのバラッド」「悲しきベイブ」等
Dylanの個人的な感情が歌われている。
特に「Dのバラッド」では、彼が愛した恋人スーやその姉のカーラ、母親など
とても具体的な出来事が痛々しいくらいに表現されている。
僕はこの曲を聴いたずっと後に、Dylanがスーが住んでいた姉のアパートに
入りびたりになっていたことや、姉のカーラや母親から
批判を受けていて二人は別れてしまったことを知って
これほどまでに明確に歌ってしまうのかと少しひいてしまったくらいだ。
なんだかDylanの若かりしエゴイズム的なものが見えてしまったような気がする。
明らかに「北国の少女」や「スペイン革のブーツ」とは異なる
恋や愛から別れと移っていくさまが悲しいくらい表れている。
後にDylanは「Dのバラッド」について
「あの唄をレコーディングしたのは間違いだった。後悔している。」
と語っているらしい。


また「マイ・バック・ペイジズ」の中では
「生きることは黒と白だというウソが/わたしの頭蓋骨からしゃべる夢を見た/
ああ、あのときわたしは今よりも老けていて/今はあのときよりも ずっと若い」
と過去を否定するような修正すべく意味の唄が歌われている。
この頃のDylanはニューポート・フォーク・フェスティバルに出ても
真のフォーク・ファンから賛同を浴びるような曲を歌わなかったという。
世代の政治意識を代弁する声として支持されていた彼だったのに
「Dylanはプロテスト・ソングを捨てた」とまで言われたそうだ。


「Another side of Bob Dylan」についてDylanは語っている。
「プロデューサーのトム・ウィルソンがあのタイトルをつけた。
僕は彼に、そのタイトルだけは絶対につけないで欲しいと何度も頼み込んだ。
〜中略〜
とにかくあのタイトルはよくないと思っていた。
あのタイトルは過去を否定するようだった。
もちろん僕には過去を否定するような気持ちは全くなかった。
〜中略〜
長い目で見れば、彼があのタイトルをつけたことは正しかったのかもしれない。
いずれにしろ、いまではどうでもいいことだ。」1985年より


たった一日で、しかもほとんどワンテイクで収録された15曲の中から
抜粋されたこのアルバムは、次なる進化の途中のさなぎのようなものかもしれない。
フォーク・プリンスとまで呼ばれたDylanが一時殻を被り
静かに自身を見つめ直しているようにも思える。
結果的には色々非難をあびたりするアルバムであったかもしれない。
だが過去の実績にとらわれず、常に新しい方向性を見出してくれるのも
僕がDylanを好きであることの一つなのかもしれない。




To Index