だるまさん転んだ
ここでは僕とダルマセリカの楽しく、苦しい
七転八倒の思い出を綴ります。
To Index Vol.1 Vol.2
Vol.4
爆音だるまさん


フロントパイプ製作 2002.3
だるまさんのエキゾーストは上図のように、
フロント、テールの2分割になっています
いつの日からか、フロントパイプに穴が空き
爆音を撒き散らしながら走行していました
パテ埋めしたり、溶接したりと何度か補修してみても
すぐに亀裂が入りまたまた爆音になってしまいます
「無いものは造る」がモットーの僕の車屋さんは
汎用のサイレンサとステンレスパイプで
フロントパイプ一式を製作してくれました
ステンレス製のフロントパイプに交換後は
排気音も純正よりも少し静かになり
とてもクリーンな?だるまさんに変身しました
冷え性だるまさん

サーモスタット交換 2009.11
去年くらいからだるまさんの冷却水温度が
温間時でも50℃くらいしか上がらずオーバークール
夏場はまだましでも冬場はヒーターが効かない
どうやらサーモ不良でバルブがずっと開弁状態の様だ
サーモスタットを交換するとやっと80℃で水温が落ち着く
ヒーターもガンガンに効くようになり
これで防寒服をたくさん着こまなくても
快適な冬場走行が出来るようになりました(^_^;)
肌荒れだるまさん

フロントガラス廻りのヒビ割れ
何年か前から気になっていた塗装のひび割れ
年々酷くなり、ついに錆が塗装を押し出すほどになってきた
鉄板が腐ってしまう前に板金塗装をお願いすることにしました
いつもの僕の車屋さんは、東京のジョンフラットさんです
(作業工程写真はジョンフラットさん御提供)
フロントガラス廻りの為、ガラスを取り外すことが前提
ガラスを押さえているウェザーストリップはまだメーカーから部品が出ました
将来板金に備えてリアガラス用も購入しておく

フロントガラス取り外し
塗装を剥ぐと、やはり錆があちこち顔を覗かせます
スッピンだるまさんはとても人には見せられません(^_^;)

錆びてます(*_*)
綺麗に整形して、錆び止め下地塗装をします

整形
塗装はルーフも塗ってもらいました
本当は全塗装したいんだけどな。。。

塗装
ブルメタの部分塗装なのにぼかしも綺麗で
どこまで塗ったか全く解りません
仕上がりはとても綺麗になりました

これでお肌も若返りました!
かからないだるまさん

古いセルモーター
以前からイグニッションスイッチをスタートに入れても
マグネットスイッチはカチカチ鳴るけど
スターターモーターがなかなか回転してくれない
酷い時には10回くらいカチカチやって
やっとモーターが回ってくれるという感じ
単車なら押しがけしてしまえばいいのだけれど
四輪の場合は独りだと下り坂がないと押しがけは大変!
長時間走行後はまずかからない。。。
やはりエキマニ直下に付いている為
熱の影響が大きいのだろうか?

リビルト改良型リダクションセルモーター
今回、リビルト品のリダクションセルモーターに交換してもらいました
今まで始動時と言えば
カチカチ、カチカチ、きゅるきゅるきゅるぅっ、ブッ、ブロッ、ブロロロン
と言う感じだったのですが
セルモーター交換後は
カチ、キュイーン、ブローン!♪
と、ものすごく始動性が良くなりました
でも、何だか旧車じゃないみたい(^_^;)
フワフワだるまさん

フロント ストラット
僕のだるまさんは足腰が弱くフワフワ状態
ショックアブソーバーが効いていなくて
スプリングのみで走っているようだ
車線変更やコーナリングの時などは
古いアメ車のようにフワフワしながら走行
長時間乗っているととても疲れていました

取り外し既設品 左:リア、右:フロント
今回、ショックアブソーバーを取り外してもらうと
すでに社外品が取り付けられていたようです
特にフロントの右側に付いていた物は
全くダンパー機能がなくスカスカの状態でした

リア取付後 見えるかな?
今回は、「走りは特に気にしないので安いので!」
と、依頼すると、モンロー製のショックを付けてくれました
フロント側はジャストサイズがないために
少し加工して取付けしてもらいました